こんにちは!foriio(@foriio_official)のブログ担当、熊谷です!
今回は、
「クリエイティブなことがしたくて進学したけど知識ゼロでも大丈夫だろうか...」
「デザイナーになったはいいものの行き詰まってしまった...」
といった新たなスタートを切ったけど不安な方、クリエイターになりたての方に向けておすすめの本を厳選しました!
自分の価値を高めてくれる、新しい本との出会いを探しにいきましょう✨
デザイン
「けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本」

URL:www.amazon.co.jp/dp/4802611692
デザイン初心者に「あるある」な悩みと解決方法を2人の登場人物の掛け合いを交えながら紹介している本。
グラフィックデザインだけでなく会社の資料・プレゼン作りにも応用できる一冊です。
新米デザイナーがハッとするようなNG集がたくさん詰まっています。
自分のデザインに行き詰まりを感じてきたときにヒントを与えてくれる一冊になるでしょう。
Kindle版で試し読みができるので是非試し読みしてみてください!
「けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本」は
「分かりやすい」「役に立つ」と好評で、第2弾・第3弾が出るほど人気の本です。
こちらもよろしければチェックしてみてください!
第2弾
「ほんとに、フォント。フォントを活かしたデザインレイアウトの本」

URL:www.amazon.co.jp/dp/B07P6LJD1D
第3弾
「あたらしい、あしらい。 あしらいに着目したデザインレイアウトの本」

URL:www.amazon.co.jp/dp/4802612672
続いて2冊目の本をご紹介します!
「たのしごとデザイン論」

URL:www.amazon.co.jp/dp/B01NBKTD5H
語り口調で展開される文章が、とても読みやすく自分に寄り添ってくれるような印象を受けます。
デザインと関わる人にとって参考になる考え方・仕事の捉え方がたくさん詰まった本です。
クリエイターのあなたに刺さる言葉がきっと見つかるでしょう。
クリエイティブなことにこれから携わる方には特に、支えになる言葉が書かれているはずです。
こちらの本もKindle版で試し読みができるので是非試し読みしてみてください!
フォント
「欧文書体ーその背景と使い方」

URL:www.amazon.co.jp/dp/4568502772
「英語っぽいものには決まった書体使っておけば何となくいい気がする!」
漠然とそう思ってデザインしていませんか?
この本は欧文書体の歴史や系統、用途などについて詳しく書かれています。
デザイン初心者でも分かりやすい説明がされており、読み物としても面白い本です。
古い本ですが、今でも長く愛されるロングセラー本です。
一度読んでおけば、周りの新米デザイナーと差をつけられる知識が手に入るでしょう。
配色
「配色デザイン見本帳」

URL:www.amazon.co.jp/dp/4844364529
「おしゃれな色のカタログのような配色本」と「文言が多く実例が少ない色彩論の本」
のいいとこ取りをしている本。
実例が豊富で色についても論理的に語っている本は一冊持っておくだけで配色の理解が深まること間違いなしです。
発売日が2014年と少し古めの本で流行にはそぐわない本かもしれませんが、色の理論がしっかり抑えられる本なので読み終わった頃には自分なりの配色ができるようになっているでしょう。
配色の力を磨く本としてもってこいの一冊です。
レイアウト
「レイアウト・デザインの教科書」

URL:www.amazon.co.jp/dp/4797397314
レイアウトの考え方やデザインのテクニックを、実用的かつ視覚的に教えてくれる良書です。
図でデザインのOK例・NG例がみられます。
さらに論理的な文章でしっかりとした説明がついています。
初心者にとっては教科書、中級者には我流に走りがちなデザインを整えてくれる一冊です。
たくさんデザイン本を読んだデザイナーに支持されている、一冊は持っておきたい本です。
レイアウトの基礎はグラフィックのデザインだけでなく、全てのクリエイティブ職に生きるでしょう。
デザインにまだ慣れていない方にとって、基礎固めの一冊になること間違いなしです。
最後に
いかがでしたか?
これらデザイン本はたまにKindleでセールをやっていることがあります!
電子版で読むのに抵抗がない方は定期的にセールのチェックをしましょう!
本を読む以外にもデザイン力をあげる方法としてポートフォリオ制作サービス、「foriio」の機能がとても活用できます!
※foriioが分からない方はこちら
foriio内のページにピックアップ作品を閲覧できるページがあります。
リロードすればたくさんの作品をランダムに見ることができます。

「このデザインは...!」とビビッときた作品はお気に入り登録しておきましょう!

Pinterestでシェアもできるので自分のPinterestにまとめるのも良いです。

自分が「参考になるな」「この発想は自分にはなかったな」と思う作品は「毎日」コツコツ保存しておきましょう!
毎日1つでも参考になるデザインを見つけることで自ずと思考の幅が広がります。
保存した作品は自分が実際にデザインをするときの引き出しになってくれます。
広いデザインの引き出しを持って、デザイン力の高いデザイナーを目指しましょう✨
Text & Edit Kumagai